頭痛・首・肩の痛み
頭痛は主に明確な原因はないが繰り返し起こる「一次性頭痛」と、病気が原因で起こる「二次性頭痛」の2つに分けられます。
中でも「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3つが代表的な一次性頭痛として挙げられます。
●原因
何らかの原因で首肩背中の筋肉が緊張すると血流が悪くなり、疲労物質が筋肉にたまることで神経が刺激され、痛みが生じると考えられています。
主に次のような要因で引き起こされます。
・姿勢不良
姿勢が崩れることにより首・肩・背中の筋肉が緊張するため、血流が悪くなり頭痛が誘発されることがあります。
・長時間のデスクワーク、スマホ操作
近年、増加傾向にみられるデスクワークやスマホの長時間操作によって首・肩・背中の筋肉が緊張している方は非常に多くみられます。
緊張状態が続くことで血流不足が生じやすくなり、頭痛に繋がることがあります。
・心身のストレス
日々の生活における身体的ストレスによって、首や肩まわりの筋肉に緊張が生じることがあります。
また、精神的ストレスも頭痛の原因となることがあります。
精神的に緊張した状態が長期間続くことで、痛みを調整する機能が正常に働かなくなるためだと言われています。
●症状
・後頭部を締め付けられるような痛み
ズキズキとした痛みではなく、締め付けられるような圧迫感を覚える方が多くみられます。
・鈍い痛みが持続的に続く
個人差はありますが、我慢できるほどではあっても、鈍い痛みが継続的に生じるといった特徴があります。
・肩や首がこる
疲労が蓄積し、血行不良に陥ることで頭痛が引き起こされる場合もあります。
また、それにともなって肩や首のこりが生じることもあります。
・めまい
頭がぼーっとし、ふわふわとしためまいを覚える方もいます。
「ふらつく」「まっすぐ歩けない」「姿勢を保つ」ことが難しいなどが挙げられます。
これらの症状などでお悩みの方は当院へご連絡ください!
